top of page

ヘアオイル、間違った使い方してませんか?

  • 執筆者の写真: 才野 栄治
    才野 栄治
  • 9月30日
  • 読了時間: 3分
ree

「髪にいい」と思って何気なく使っているヘアオイル。でも実は、使い方を間違えると 髪を傷めてしまう原因 になることもあるんです。

今回は、美容師が教える「「正しい使い方、ダメな使い方」をご紹介します。


ヘアオイルは2種類あるって知っていますか?

実は、ヘアオイルには ケア用 と スタイリング用 の2つのタイプがあります。

  • ケア用オイル

    • お風呂上がりの濡れた髪に使う

    • 髪の内側まで浸透して、乾燥や熱ダメージから守る

    • まとまりが良くなる

  • スタイリング用オイル

    • 朝のセットや巻き髪の仕上げに使う

    • 髪の表面にツヤを出して、湿気やうねりを防ぐ

    • 束感やウェット感を演出できる

*商品説明に「濡れた髪に」「ドライヤー前に」と書かれているのはケア用。「仕上げに」「ツヤ出し」「束感」とあればスタイリング用です。


ポイント① つける量

「しっとりさせたい!」と思って、たくさんつけていませんか?実はこれ、大きな間違い。ベタつきやペタンとした仕上がりの原因になります。

目安の量は…

  • ショート〜ボブ:1〜1.5プッシュ

  • ミディアム〜ロング:2〜3プッシュ

  • ロング・毛量が多め:4〜6プッシュ

*つける場所は 中間〜毛先のみ。根元や頭皮には絶対にNG!頭皮トラブルの原因になってしまいます。


ポイント② タイミングを間違える

  • ケア用オイル → タオルドライ後の濡れ髪に・乾いた後に

  • スタイリング用オイル → 巻いた後やセットの最後に

「とりあえずどのタイミングでもOK」というわけではないんです。


ポイント③ アイロン前に使う場合

これは特に注意してほしいポイント!アイロン前にオイルをつけると、オイルが熱を吸収して フライパンで髪を焼いている状態 に…。

髪の水分が一気に蒸発して、タンパク質が変性(硬くなる現象)してしまいます。しかも一度起こると元に戻らないんです。

*熱から守りたい時は、「ヒートプロテクト」などの表記のある洗い流さないトリートメントを使いましょう。


【まとめ】

ヘアオイルは正しく使えば髪にとって頼れる存在ですが、使い方を間違えると逆効果に。

  • 種類を見分けて、ケア用とスタイリング用を使い分ける

  • 適量を守り、中間〜毛先だけにつける

  • アイロン前には絶対に使わない

ちょっと意識を変えるだけで、髪はもっとサラツヤに生まれ変わります。今日からぜひ、正しい使い方を取り入れてみてください。


【お知らせ】

当サロンでは、お客様の家でのヘアケアのアドバイス、最適なサロンケアメニューをご提案しています。髪のお悩み、ぜひお気軽にご相談くださいね。


【​執筆者略歴】

  • 才野 栄治

  • 1969年6月広島県生まれ

  • 1985年美容師に3店店舗で経験

  • 2000年4月神戸元町にhair design Ray'zをオープン

  • 2012年2月三宮に移転、くせ毛に特化したサロンに

【資格・実績】

  • 美容師免許

  • 管理美容師免許

  • 美容師歴40年

  • ​延べ10万人を担当

  • 講師活動、延べ1.000人を指導

  • TV出演、雑誌掲載多数

  • 受賞経験、カットコンテスト入賞など

コメント


bottom of page